株式会社椿工務店

枚方市で木造の注文住宅における耐久性や耐震性にご不安をお感じの方はご相談ください

無料相談会 資料請求 完成見学会

素材へのこだわり

安心感と安全を第一に考えて素材を厳選しています

全ての方の理想である高耐久・長寿命の住宅をお届けするために

木造建築は鉄骨造や鉄筋コンクリートと比較して耐震性や耐久性に劣ると考えられがちですが、木造ならではのメリットを最大限に活かしつつ、基礎や木材を徹底的に吟味し、高性能な素材を使用することによって高耐久・長寿命の注文住宅づくりが実現しています。ベタ基礎のコンクリート内にある鉄筋量を2倍にしたり、集成材ではなく檜材を使ったりと、豊かなアイデアと確かな技術で理想を形にします。
枚方市周辺でマイホーム建設をご検討中の方が参考にしていただけるように、素材へのこだわりをご紹介いたします。

木造建築の主流になりつつあるベタ基礎をダブル配筋に

木造建築物の場合には、一般的に布基礎とベタ基礎が採用されていますが、今から30年ほど前まではほとんどの家において布基礎が採用されていました。そのため、建物本体の重量によって不同沈下が起こり、床や柱が傾いてしまう家が続出していました。現在ではそのようなトラブルを避けるために、一部のハウスメーカーを除いて住宅業界ではベタ基礎を採用するのが主流となっています。
ベタ基礎の場合は、地盤に対して均一に荷重をかけることができますので、建物が歪んだり、一部分だけに荷重がかかったりすることがなくなり、耐震性が向上すると同時に不同沈下等も防ぐことができます。ダブル配筋のベタ基礎を採用し、コンクリート内の鉄筋量を約2倍にするという、次世代を考えた基礎を標準採用にしております。

耐震性に耐久性をプラスするため素材の長所・短所を分析

「丈夫な家にするのは当然」という考えを基本理念とし、耐震性と耐久性を兼ね備えた家づくりに真剣に取り組んでいます。近年の木造住宅では構造部分の柱に「ホワイトウッド」とも呼ばれる集成材が多く使われており、JASの認定を受けている信頼性の高い素材であることや、強度、反り、狂いなどの要素についても安定性があるといった多くのメリットがあることが知られています。
耐久性について優先的に考慮する際には、芯持ち檜材に軍配が上がりますが、檜には価格が高い、反りや狂いが生じやすい、強度にバラツキがあるためJAS認定が取得できないなどのデメリットがあります。また、乾燥材にする時に「背割り」を入れるため、長い時間が経過した時に背割りが開き、内装の仕上げに影響を与える場合があるという点も見過ごせません。

それぞれの素材の特徴

【檜(ヒノキ)】
高級建築用材として使用されている木材。シロアリに最も強い。

建築用材として使用されている木材。シロアリに強い。
米栂
長年シロアリに弱いとされていた木材。
【集成材】
近年、柱材として大量に使用されるようになったホワイトウッド。シロアリに弱い。

デメリットをクリアした高性能な檜材を標準採用しています

背割りをなくした乾燥材で、しかも反りや狂いを軽減して強度の安定化を図った檜材を探すために全国各地を探し回り、一般的に使用されている檜とは異なり、先に挙げたようなデメリットをクリアした檜材を基本採用するに至りました。非常に高い強度と粘りを持っているのが特長で、時間が経過しても変形することなく、内装仕上げにも悪影響を与える可能性を低減させます。
また、耐久性を徹底的に追求するために、乾燥釜から何本かを抜粋する含水率検査ではなく、一本一本について検査を行っております。檜に対しては通常行われない強度検査も、一本一本をチェックし、合格品のみを使用しています。結果としてJAS認定を取得し、独自のシステムによってこれまでにない高耐久、高強度、高安定性の檜を低価格にて使用できるようになっています。

シロアリに強いという特性を活かし檜を柱や土台部分に採用

集成材が使われている木造建築物では、シロアリ被害を防ぐため定期的に薬剤による防蟻処理を行う必要がありますが、その費用は一度につき20万円前後です。しかも、シロアリのリスクを徹底的に排除するためには、5~10年ごとに薬剤散布をする必要がありますので、そのための時間と手間、費用が膨大になります。
木造住宅における耐久性はシロアリ対策と切っても切れない関係にありますが、なるべく薬剤に頼らなくて済むように、柱や土台など建物にとって重要な部分の素材をシロアリに強いという特性を持つ檜にすることによって、本当に良い家、耐久性のある家を実現させます。檜材のメリットを最大限に活かし、デメリットをクリアすることによって木造の注文住宅としてハイレベルの耐震性、耐久性を達成しております。