枚方市で安心して暮らせる注文住宅をお探しの方へ
単に地震に強いだけでなく余裕を持った性能を確保するために
東南海地震、南海地震が起こる可能性について報道されるのを耳にする機会が増えていますので、地震に対する備えに関心をお持ちの方も多くなっています。枚方市エリアで今から注文住宅を建てようとお考えの方に地震に強い家をご提供するのは当然のことと考え、現在の耐震基準をどれだけ上回り、余裕のある構造を導入できるかを追求することが大切であるという理念に基づいて設計・プランニングしております。
耐震、制震、免震という言葉の意味と、採用している技術の特長についてご紹介いたします。
耐震とは
「地震の揺れに耐える」ことであり、建物の骨組みをはじめとする構造体そのものの強度を高めて揺れに耐え、建物の倒壊を防ぐことを強化して地震の揺れに対し建物の崩壊を防ぐことです。具体的な方法としては、耐力壁を増やしたり、接合部を一層強化したりという手法が一般的ですが、建物の揺れ自体は減少しませんので、内部にある家具の倒壊をはじめとする二次災害の危険まで防ぐものではありません。
甚大な被害をもたらした阪神淡路大震災以降も、新潟中越地震や東日本大震災など、日本における大地震の被害は後を絶ちません。また、南海トラフ地震をはじめ、関西から首都圏までの地域を大地震が襲う可能性も取り沙汰されていることから、家を建てる前から耐震性能について真剣に考慮することが重要であると言えます。
制震とは
地震や台風の強い風などで発生する建物の揺れを制震装置が吸収し、揺れを低減することによって地震エネルギーが建物に伝わりにくくなるという仕組みです。土台と梁の間をはじめ建物の内部に錘やダンパーといった「振動吸収装置」を設置することによって振動を吸収して揺れを軽減しますので、内部で起こる二次災害も減らせること、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しの地震に対して有効であること、免震と比較して安価であることなど、メリットが大きい方法として注目を集めています。
上階になればなるほど揺れが増幅してしまう高層ビルやマンションなどの建物で広く採用されている技術ですが、最近では2~4階建てが増えている一般住宅にも積極的に採用されるようになっています。
免震とは
地震の衝撃や揺れを吸収し、地震のエネルギーが建物全体へと伝わらないようにすることを目指す仕組みのことです。基礎部分に免震装置を入れて建物と地盤を切り離すことによって振動を建物に伝えにくくする構造になっており、建物内の揺れや家具転倒が少ないことから、地震時の被害として多い住人のケガや火災といった二次災害を軽減できる方法として有効です。
また、揺れの力が分散されることで、繰り返し起こる地震で少しずつ柱や壁、土台などのひび割れや損傷が広がるのを防ぐことができますので、地震が多い日本においては長期的に見て建物を長持ちさせることにも繫がると言えます。コスト面や土地の面積における制約を受ける場合があるため、導入のハードルは高くなります。
耐震はよく耐震の基準を耐震1、耐震2、耐震3といわれます
免震は、初期費用が高額になることや、メンテナンスコストがかかること、建物が動くため建物の周囲にスペースが必要なことなど、都市部における住宅建設ではあまり採用されなくなっています。その代わりに注目されるようになった制震は、比較的安価であり、導入へのデメリットが少ないことから広く採用が進んでいます。大阪エリアでの注文住宅でご提供する制振ダンパーは、100万回の作動耐久試験を繰り返して品質を確かめた高耐久の製品です。
壁の中に入れることから、オイル漏れを起こさないという前提条件に加え、保証期間が長いもの、どの程度の地震で装置が働くかといった点を入念に調査しています。建物が地震エネルギーを吸収して損傷を防ぐ役割がありますので、損傷を受ける前に働き、建物を守ることが大切です。
制振ダンパーは、「木造住宅用制振装置/evoltz(エヴォルツ)」
制振をより高性能にした「バイリニア特性」を特長としており、木造住宅用の制振装置として特許を取得したオンリーワンの技術を採用しています。自動車等様々なところで利用されているショックアブソーバーの原理をベースにして木造住宅用に特化したアイデアと工夫を加えた制震装置であり、建物の構造部材が損傷する前に、建物にかかる加速度を大きく和らげ、被害を回避します。
鉄骨造をご注文の場合には、ベタ基礎を基本として「ベースパック耐震工法」も標準仕様として採用しており、2014年12月までに累計334万本の柱が採用され、地震における柱脚被害がゼロという驚異的な数字と信頼性の高さを誇っていることから、耐震性能を重視されるお客様から高い評価を頂戴してまいりました。