~玄関土間について~
2024/01/17
この記事では、玄関土間について紹介いたします。玄関土間だけじゃない!土間の活用土足の空間(外の空間)でありつつ室内でもある玄関土間。外と中が緩やかのがっているので実用性でけでなく、インテリ…
BLOG
コラム:インテリアコーディネーター
2024/01/17
この記事では、玄関土間について紹介いたします。玄関土間だけじゃない!土間の活用土足の空間(外の空間)でありつつ室内でもある玄関土間。外と中が緩やかのがっているので実用性でけでなく、インテリ…
2024/01/16
あたたかみを感じられる足元木質フローリングには無垢フローリングと複合フローリングの2種類あります。複合フローリングとは合板を何層も貼り合わせて作られます。反対に無垢フローリングは一本の木か…
2023/12/19
寝室はリラックス空間であるべき!心を落ち着かせ、リラックスできる寝室づくり~01.落ち着く寝室の特徴・気を散らす”物が少ないこと”・シンプルで整理整頓しやすいこと・統一感がある・落ち着いたカラー…
2023/10/10
フローリングに、壁紙クロス。照明、家具、雑貨・・・理想のインテリアを練り上げていく上で、考えることはたくさんあります。打ち合わせを繰り返す中で、間取りよりインテリアコーディネートに時間をか…
2023/09/19
窓から差し込む光や、外からの視線を遮ってくれるカーテン。実用性はもちろん、特に大きな掃き出し窓などにかかるカーテンは、意外とインテリアとして占める割合が大きく、カーテン次第でお部屋のテイス…
2023/07/24
こんにちは♪水廻りの床材選び、何にポイントをおき選ぶべきなのでしょうか。LDKや洋室とは違い、水が飛び散ったりすることが毎日あります。より耐久性のある、そして掃除のしやすいものを選ぶようにしま…
2023/07/15
キッチン雑貨や食器を収納する方法として、カップボードが挙げられます。高さのあるものや、カウンタータイプのものなど様々なタイプがあり、デザイン性も様々です。キッチンを選ぶときに併せてカップボ…
2023/06/30
こんにちは、広報高士です。お家の内装を決めていくことが注文住宅を建てるうえで、楽しみなことの一つと思います。床・壁・天井やその他箇所それぞれの素材やカラーを選んでいくのですが、その前に「自…
2023/06/09
こんにちは、広報高士です。先日、お引渡し前施工写真を撮影させていただきました!まだ家具が入っていないお住まいではありますが、圧倒的存在感を放つキッチンが施工されているお住まい。とても素敵で…
2023/06/02
こんにちは、広報高士です。天井に埋め込んで使用する照明器具をダウンライトと言います。小型で筒状になっているものが多く、大きなシーリングライトに比べると、狭い範囲を照らすものです。今回はダウ…
2023/05/29
複数回打ち合わせを重ねる中で、意外と時間がかかってしまうのが、壁紙クロス決め。インテリアのデザインはクロスで決まると言っても過言ではありません。アクセントクロスにどんな色を使うか?ちょっと…
2023/02/27
照明器具にも様々な種類があります。洗面台など手・顔を洗う場所では、吊り下げ式のペンダントライトのようなタイプだと、場合によっては少し場所をとってしまう場合があります。そんな時におススメなの…
2023/02/26
オープン収納とは、扉が無く収納しているものが見える収納のことです。なんで扉をつけないの???と思われるかもしれませんが、実はいろいろなメリットが。収納しているものが見えるので、どこに何があ…
2023/02/21
家の顔ともいえる、玄関ホール。入ってすぐの空間なので、せっかくなら印象よく、おしゃれな空間にしたいですよね壁が大きくあると少しもの寂しく感じるところに、ニッチ(壁厚を利用したくぼみ)はいか…
2023/02/20
世界でひとつ、あなただけのオーダーメイド洗面。サイズやカウンターの高さ、洗面器の形状、ミラーやタイル・・・ひとつひとつ選んで、自分だけの洗面台をつくることができるのが、造作洗面の魅力です。…
2023/02/16
タンクレスのすっきりした便座に、スリムタイプのシルバーリモコン。洗練された都市的なデザインのトイレを採用しているこちらのお家。グレーのクロスが落ち着いた大人っぽい雰囲気を作り出しています。…
2023/02/14
ダクトレールって皆さんご存じですか?ダクトレールとは、天井などに取り付けるレール状の器具で、おもに照明の設置に使われます。ペンダントライトやスポットライトを複数組み合わせて設置することがで…
2023/02/10
~見せ柱~ナチュラルな木を感じられる空間にしたい!そんな時におすすめなのが、キッチンや階段周りにある腰壁部分を利用して、あえて柱を見せていく「見せ柱」(化粧柱)がおすすめです見せ柱には主に…